- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
昨今ではさまざまな保険会社から、あらゆるタイプのがん保険が出ています。がん保険に加入しようと思ったとき、がん保険の多さから、どれにするべきか迷う人もいるでしょう。がん保険はどのようにして選べば良いのでしょうか。
この記事では、自分に合うがん保険の選び方や選ぶ際のポイントについて解説していきます。
目次
自分に合うがん保険はどのようにして選べば良いか、チェックしておくべきポイントを3つ紹介します。
がん保険はそれぞれ保障内容が異なるので、各がん保険にどのような保障が含まれているのかチェックします。主な保障内容として、以下が挙げられます。
・診断給付金(一時金)
・入院給付金
・手術給付金
がん保険を選ぶ際は、自分が必要だと思う保障が含まれているか確認し、複数のがん保険を比較すると良いでしょう。
がん保険を検討する際は、先進医療や患者申出療養などの特約が付与できるかも確認しておきます。例えば、先進医療や患者申出療養は、全額または一部が公的医療保険制度の対象外となり、高額な治療費が必要になるため、事前の備えが必要です。
がんに罹患したときに必要な治療が受けられるよう、基本の保障以外の部分で特約を付与して保障を拡充できるかも確認しておくと安心度が増します。
がん保険の保障期間は、一定期間の保障になる定期タイプと、一生涯保障が続く終身タイプがあります。
定期タイプは定期的に見直しできる反面、更新のたびに保険料が上がるタイプです。
終身タイプは保険料が上がらないものの、定期タイプより月々の料金が高くなることがあります。さらに、短期で支払うか、一生涯支払うかで月々の料金が変動しますので、支払期間についても注意が必要です。
次に、がん保険はどのようなものを選ぶと良いのか、選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
がん保険の診断給付金には支払条件があり、がん保険によって給付されるタイミングは異なります。確定診断のみで給付されるケースもあれば、診断に加えて入院や治療が支払条件になるケースもあるなど、さまざまです。
がん保険を選択する場合は、その後の自由診療などの可能性なども考えて、できれば確定診断で支給されるものを選択すると良いでしょう。
がん保険の診断給付金は、初回のみ支給の商品もあります。ただ、がんは再発や転移の可能性があることも考えると、初回のみではなく何度でも給付金を受け取れる無制限タイプの方が安心です。
しかし、無制限タイプといっても、1回目の診断から数年経過していることが条件など、がん保険によって支給条件が異なるのでよく確認しておきましょう。
近年のがん治療は入院期間が短く、通院で治療を続けていくケースも増えています。がん保険は、放射線治療やホルモン治療などの通院治療にも対応しているほうが安心です。長期的な治療にも対応できるよう、通院治療の保障が充実したものを選ぶと良いでしょう。
がんは、悪性新生物のほか、上皮内にがんがとどまっている上皮内新生物というタイプのものもあります。がん保険によっては、保障範囲が悪性新生物のみのもの(上皮内新生物を含まない)、上皮内新生物の保障額が少なくなるものもありますので注意が必要です。
特に女性の場合は、子宮頸がんなどで上皮内新生物の治療が必要になってくることもあります。上皮内新生物の治療も考慮して、悪性新生物と同額保障されるものを選ぶと良いでしょう。
「なないろ生命」では、まとまった一時金給付がある「なないろがん一時金保険」のほか、がん治療の自己負担を診療報酬点数連動型で保障する「なないろがん治療保険極」なども用意しています。さまざまな保障内容から自分に合った保障を選ぶことが可能です。
なないろ生命では月々の保険額がわかる無料シミュレーションも提供していますので、ぜひご利用ください。
▼無料シミュレーションはこちら
自分に合ったがん保険を選ぶ際は、保障内容、特約、保障期間、支払期間について確認しておきましょう。また、がんに十分に備えるためには、支払条件や支払い回数など充実した内容のものを選択するのがおすすめです。
N-B-22-0208(220916)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口