静岡の保険相談窓口おすすめ5選|後悔しない窓口選びのポイントも

静岡の保険相談窓口おすすめ5選|後悔しない窓口選びのポイントも

保険の加入を検討する際、複数の保険会社を比較できる保険相談窓口を活用するのがおすすめです。

保険相談窓口では専門知識を持つスタッフが相談に応じてくれるため、自分や家族のライフスタイルに合った保険を見つけやすくなります。

ただし、相談窓口によって取扱保険会社の数や当者の対応力、相談スタイルなどは異なるため、自分自身に合った窓口で相談することが大切になります。

特に、静岡県のように都市部と自然環境の両方が共存し、多様なライフスタイルが見られる地域では、将来に備える保険の選び方も人それぞれです。

そこで本記事では、静岡県でおすすめの保険相談窓口5選を紹介します。

静岡で保険相談窓口を選ぶポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

自分の人生設計に合った保険を見つけるためにも、相談先選びは重要なプロセスです。
※本サイトには広告が含まれていますが、メディア内で紹介する商品やサービスは中正かつ公平な見地でのみ比較しており、恣意的に特定の商品やサービスの評価を操作して紹介することはございません。弊社のメディア運営指針につきましては、制作・編集ガイドラインおよび広告掲載ポリシーをご参照いただきますようお願いいたします。
※本サイトの制作は、不正景品類及び不当表示防止法(景品表示法)を初めとする広告に関連する法規制やガイドラインを遵守して行われております。
監修者の紹介
経歴・プロフィール
東京理科大学理学部卒業。2003年、30歳で半導体製造装置大手企業を早期退職し、株式専業トレーダーに転身。これまでに年間最高売買代金350億円超、月間最高利益2414万円を達成。水野総合FP事務所代表。独立系ファイナンシャルプランナーとして個別相談、執筆・監修、講師、取材協力などマルチに活動。ライフプラン、資産運用、相続・資産承継といった幅広い相談内容に対応し、全国1000名を超える方から日本FP協会に寄せられる「くらしとお金」の電話相談を1年間担当。
水野崇

静岡でおすすめの保険相談窓口5選

ほけんのぜんぶ

おすすめポイント
  • 累計相談件数31万件以上※1の実績
  • 相談スタッフは全員FP資格保有者※2
  • 40社以上※3の保険会社を取り扱い

ほけんのぜんぶは、累計相談件数31万件以上※1の実績がある保険相談サービスです。取り扱う保険会社は40社以上※3あり、多数の保険商品から適切な保険プランの提案を受けられます。

ポイント
相談に応じるスタッフは全員がFP資格の保有者※2のため、保険相談はもちろん、教育資金・老後資金などに関する相談についてもアドバイスをもらえる点もメリットです。

訪問またはオンラインでの相談を行っているので、都合に合わせて相談を受けられるのも魅力の1つ。相談者の年齢層は子育て世代からシニア層まで幅広いので、年齢を問わず利用しやすい窓口といえるでしょう。

各エリアに拠点を持っているため、全国47都道府県に対応。静岡県内は静岡市・浜松市にオフィスがあり、県内の相談者に対応しています。
取扱保険会社数40社以上※3
相談方法訪問・オンライン
住所【静岡支店】

静岡県静岡市葵区御幸町11-8

レイアップ御幸町ビル 2F

【浜松LCオフィス】

静岡県浜松市中央区田町223-21

ビオラ田町3F BIZcomfort2号室

アクセス【静岡支店】

JR「静岡駅」より徒歩約3分

【浜松LCオフィス】

遠州鉄道「第一通り駅」より徒歩約5分

営業時間要確認

※1:2025年4月時点(ほけんのぜんぶ調べ)
※2:ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
※3:2025年8月時点
出典:ほけんのぜんぶ 静岡支店・浜松LCオフィス

保険見直しラボ 静岡オフィス

引用:保険見直しラボ 静岡オフィス(https://www.hoken-minaoshi-lab.jp/shizuoka/shizuoka/)

おすすめポイント
  • お客様満足度96.8%※1の高評価
  • 41社※2から保険商品を比較・検討
  • 店舗・訪問・オンラインから選べる相談方法

保険見直しラボは、お客様満足度96.8%※1の高評価を誇る相談窓口。41社※2の保険会社を取り扱っており、コンサルタントが相談者のニーズに合わせて保険を提案してくれます。

ポイント
コンサルタントのFP資格取得率は100%※3であり、業界経験は平均17.3年※4と長いのが特徴。経験あるFPが多数在籍していることで、説明力や提案力において信頼性が高まります。

相談方法は店舗・訪問・オンラインから都合に応じて選択でき、何度相談しても無料なので、納得いくまで保険を検討することが可能です。

静岡県内は静岡市・沼津市・浜松市に拠点を構えています。静岡市内にある「静岡オフィス」は女性スタッフ・ベテランスタッフともに在籍しており、親身な対応が評判です。
取扱保険会社数41社※2
相談方法店舗・訪問・オンライン
住所

静岡県静岡市葵区瀬名1-16-8-1B

アクセスJR「草薙」駅からバス約10分
営業時間要確認

※1:2024年10月の利用者アンケート結果
※2,※4:2025年4月時点
※3:入社1年以上経過したコンサルタントのFP資格取得率は100%
出典:保険見直しラボ 静岡オフィス

保険クリニック 静岡店

引用:保険クリニック 静岡店(https://www.hoken-clinic.com/detail/57/)

おすすめポイント
  • 独自の「保険IQシステム®」を活用した保険提案
  • 27万件以上※1の豊富な相談実績
  • 相談者ファーストで丁寧な対応

保険クリニックは、独自の保険分析・比較システム「保険IQシステム®」を活用した保険提案が特徴の相談窓口です。このシステムを活用した相談件数は、27万件以上※1もの実績を誇ります。

ポイント
保険IQシステム®では、複数の希望条件に沿った保険商品を一覧表示してくれるため、保険商品の違いを簡単に把握することが可能。結果として、意向に合った保険を見つけやすい仕組みです。

相談に応じるコンサルタントは、お金に関する5つの社内マスター資格の取得に取り組む保険のプロです。「わかりやすく」をモットーに丁寧な対応を心がけているので、保険相談が初めての人でも安心できます。

静岡県は各エリアに合計9店舗※3を構えており、エリアを問わず店舗相談しやすいと言えます。静岡市内にある「静岡店」は静岡駅から車で約10分の立地です。
取扱保険会社数約50社※2
相談方法店舗・訪問・オンライン
住所静岡県静岡市駿河区みずほ1-7-8
アクセスJR「安倍川」駅から徒歩約8分

JR「静岡」駅から車で約10分

営業時間9:00〜18:00※4

※1:2022年8月時点の保険IQシステムを使って分析または診断をした人数
※2:2022年8月時点 保険クリニック社管理データに基づき抽出/取扱保険会社数は店舗により異なります
※3:2025年10月時点
※4:土・日・祝、年末年始定休
出典:保険クリニック 静岡店

保険見直し本舗 フードワン南浅田店

引用:保険見直し本舗 フードワン南浅田店(https://www.hokepon.com/consult_booth/tokai-kinki/shizuoka/hamamatsu-shi-chuou-ku/852/)

おすすめポイント
  • 4種類から選べる相談スタイル
  • 40社以上※1の保険会社と提携
  • 過度な売込・勧誘は原則なしで安心

保険見直し本舗は、全国に350店舗以上※2を構える大手の相談窓口です。各店舗での相談がメインではあるものの、訪問・電話・オンラインによる相談も可能で、ライフスタイルを問わず利用しやすいのが特徴です。

ポイント
提携している保険会社は40社以上※1あり、相談者のニーズに合わせてアドバイザーが適切に保険を組み合わせて提案してくれます。

保険見直し本舗という名称ですが、新規加入の相談や家計改善などのお金の悩みにも対応。保険の過度な売込や勧誘は原則なく、相談者に寄り添った対応のため安心です。

静岡県内には計11店舗※2を展開しています。スーパー併設の「フードワン南浅田店」はキッズスペースも完備しているため、子ども連れでも安心して利用できる店舗です。
取扱保険会社数40社以上※1
相談方法店舗・訪問・電話・オンライン
住所

静岡県浜松市中央区南浅田2-13-1

遠鉄ストアフードワン南浅田店1F

アクセス遠鉄バス「神田東」を下車して徒歩4分
営業時間9:30~20:00※3

※1,※2:2025年10月時点
※3:予約が可能な最終時間帯は19時まで
出典:保険見直し本舗 フードワン南浅田店

ほけんの窓口 浜松店

引用:ほけんの窓口 浜松店(https://shop.hokennomadoguchi.com/hmg/spot/detail?code=2222)

おすすめポイント
  • 300商品以上※1から保険プランを提案
  • 初心者も安心のわかりやすい説明
  • 契約後も手厚いアフターサポート

ほけんの窓口は、全国に650店舗以上※2を展開する大手の保険相談窓口。40社以上※1・300商品以上※1の保険を取り扱っており、結婚・出産・転職・住宅購入など、ライフイベントに合わせた保険提案が可能です。

ポイント
相談に応じるスタッフはFP資格保有者も多く、専門用語もわかりやすく説明してくれるので、保険相談が初めての人でも安心です。

相談は何度でも無料なうえ、契約後のサポートも手厚いのが特徴。ライフステージの変化に伴う保障内容の見直しにも柔軟に対応してくれます。

静岡県内には、静岡市・浜松市など各エリアに店舗を構えています。「浜松店」は浜松駅からもアクセスが良いため、仕事・買い物のついでに保険相談をしやすい環境です。
取扱保険会社数40社以上※1
相談方法店舗・オンライン
住所静岡県浜松市中央区将監町20-8
アクセス遠鉄バス「将げん町」を下車して徒歩2分
営業時間10:00〜18:30※3

※1:2025年10月時点(取扱保険会社は店舗により異なります)
※2:2025年10月時点
※3:水曜日定休
出典:ほけんの窓口 浜松店

静岡で保険相談窓口を選ぶポイント

静岡で保険相談窓口を選ぶポイントは、以下の通りです。

静岡で保険相談窓口を選ぶポイント
  • 取り扱う保険会社・保険商品の数
  • 相談スタイル
  • 相談員の知識・実績

取り扱う保険会社・保険商品の数

保険の相談先を選ぶ際には、どれだけ多くの保険会社を取り扱っているかを確認しましょう。

取扱いが少ない窓口では、希望条件に合う保険が見つからない場合や、提案内容が特定の保険会社に偏ることもあり、相談するメリットを感じにくいかもしれません。

ポイント
提携先が多いほど、異なる保険会社の商品を横並びで比較でき、保障内容や保険料の違いを客観的に判断できます。

目安としては、生保・損保の合計で40社以上の取り扱いがあると充分といえます。ただし、窓口全体では40社以上と提携していても、店舗単位では取り扱い数が異なることもあるので気をつけてください。

静岡県内の各店舗での取扱範囲を把握しておくと、安心して相談を進められるでしょう。

相談スタイル

どのような相談スタイルを提供するかは相談窓口により異なります。一般的には「店舗」「訪問」「オンライン」の3つがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

相談スタイルメリットデメリット
店舗対面のため信頼関係を築きやすい店舗まで出向く必要がある
訪問希望場所で受けられるので移動の手間がない対応エリアが限られる
オンライン時間・場所を問わず利用しやすい通信環境に左右される

保険相談は1回では終わらないことが多いので、自身の都合に合った相談スタイルを選ばなければ、相談すること自体が面倒になることも。生活環境を踏まえて利用しやすい相談スタイルを選ぶことは、大切な要素の1つです。

1回目は店舗、2回目はオンラインのように、相談ごとに相談スタイルを変えられる窓口だと利用しやすいでしょう。

相談員の知識・実績

相談員の知識・実績も、相談窓口選びでは欠かせないポイントです。充分な知識や実績を有している相談員なら、相談者の将来設計も踏まえたうえで、現実に即した保険プランを提案することに期待が持てます。

注意点
知識・実績に自信がない相談員の場合だと、当たり障りない提案に留まる可能性も否めません。

提案に不安や疑問を感じた場合は、セカンドオピニオンとして別の相談員に相談してみるのもおすすめです。

また、利用時には相談員の知識・実績も確認し、自身の悩みに関して専門性のある相談員に担当してもらうのも良いでしょう。

令和6年に厚生労働省から公表されたデータ※1によると、静岡県は都道府県別の健康寿命で男女とも全国1位※1であり、人口1人あたりの国民医療費が約36.6万円※2と、全国平均(約38.6万円)を下回っていることが挙げられます。

地域性を考慮しない提案だと、老後の医療保障を過剰に確保することもあるため、静岡県の事情に詳しい相談員の方が適切なアドバイスをもらえるでしょう。

※1:2022年時点。厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」参照
※1:静岡県「日本一の健康寿命 概要」参照
※2:2023年時点。厚生労働省「令和5(2023)年度 国民医療費の概況」参照

まとめ

本記事では、静岡県でおすすめの保険相談窓口5選や選ぶポイントについて解説しました。

保険相談窓口は、数ある保険商品の中から自分自身に合った保険を見つけるための手助けをしてくれます。

ただし、窓口によってサービス内容は異なるため、取扱保険会社の多さや相談スタイルの違い、相談員の知識・実績などを確認し、信頼できる窓口を選びましょう。

どの窓口にするかで決めかねてる人は、記事内で紹介した窓口の無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。