
無料FP相談はなぜ無料?勧誘されない?そのからくりを解説
「保険やお金のことを専門家に相談してみたいけど、有料のサービスには少し抵抗がある」「無料のFP相談は、なぜ無料なのか?本当に信頼できるのか?裏があるんじゃないのか?」と不安を感じている方も多いと思います。
そこでこの記事では、「なぜFP相談が無料で提供されているのか」、その仕組みについて解説。また、無料FP相談を利用することで得られるメリットや、利用する際に注意すべきポイントについても詳しく紹介します。
さらに、「どの相談窓口を選べばよいか分からない」という方向けに、信頼性の高いおすすめ無料保険相談サービスも厳選して紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

- 無料FP相談が「無料」で成り立つのは、保険会社などからの手数料収入があるため
- 費用を気にせず、納得いくまで何度でも相談できるのが大きなメリット
- 有料相談より手軽で、初めて保険を見直したい人にも向いている
- まずは気軽に無料相談を受けたい方には、無料FP相談窓口「みらいのほけん」がおすすめ。無料で何度でもFPに相談でき、さらにお米がもらえる特典もあります。
※プレゼント内容は時期により変更となる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。
※本サイトの制作は、不正景品類及び不当表示防止法(景品表示法)を初めとする広告に関連する法規制やガイドラインを遵守して行われております。

目次
FP相談はなぜ無料で利用できる?からくりを解説
販売会社から販売手数料を受け取っているため
「FP相談が無料」と聞くと、なぜ費用がかからないのか?と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、無料であっても怪しいわけでも危険なわけでもなく、明確な仕組みによって成り立っています。
その理由の1つが、保険会社などの販売元からの「販売手数料」によるものです。たとえば、無料保険相談窓口では、相談者に合った保険商品の提案を行い、その後に契約が成立した場合、該当の保険会社から所定の手数料を受け取ります。
この仕組みによって、相談者側は一切の費用を負担することなく、専門的なアドバイスを受けられるのです。
自社の商品を販売しているため
もう1つ、FP相談が無料で提供される理由として、「自社の商品を販売して利益を得ているケース」があります。このようなスタイルは、銀行や保険会社、証券会社などに勤務する「企業系FP」に多いです。
企業系FPは、所属する会社の商品やサービスを提案・販売することが主な目的で、そこで発生する契約によって利益を得ています。
相談自体は無料で提供されるので、顧客にとっては気軽に話を聞けるメリットがある一方で、提案される商品が自社の取り扱いに偏る可能性が否定できないのは、人によってはデメリットと感じるかもしれません。

無料 vs 有料|FP相談はどちらがいい?選び方のポイント
それでは無料のFP相談と有料のFP相談では、どちらを選ぶべきなのでしょうか。
ここでは、それぞれの違いや、無料相談が向いている人・有料相談が適している人について詳しく解説します。
FP相談の有料と無料の違い
FP相談の有料と無料の違いは、以下のとおりです。
有料FP | 無料FP | |
特徴 | 相談・アドバイスに特化 | 相談・アドバイスに加え、商品販売も提案 |
傾向 | 利害関係が少なく、顧客目線のアドバイスが期待できる | 提携商品を優先的に勧められる可能性がある |
ビジネスモデル | 相談料収入が主な収益源。時間単価制やパッケージ型が多い | 保険会社や金融機関からの手数料収入が中心。相談自体は無料 |
有料のFP相談は、利害関係が少ない立場からの提案が期待できる点が魅力です。一方で無料相談は、費用をかけずに気軽に相談できるのが魅力です。
有料FP相談にかかる料金相場
では、有料でFP相談を利用する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?一般的には1時間あたり5,000円〜10,000円が料金の目安とされています。
実際に、日本FP協会が公表している「CFP、AFP認定者の1時間あたりの相談料」に関する調査結果は以下のとおりです。
1時間あたりの相談料 | 割合 |
---|---|
5,000円未満 | 14.2% |
5,000〜10,000円未満 | 47.3% |
10,000円〜20,000円未満 | 33.5% |
20,000円以上 | 5% |
このデータからも分かるように、約半数のFPが5,000〜10,000円未満の範囲で料金を設定しています。
なお、有料相談では、相談内容によってはライフプラン作成料やレポート作成料など、追加費用が発生することもあるので、事前に確認が必要です。
無料FP相談がおすすめの人
無料FP相談がおすすめの人は、以下に該当する方です。
- FP相談が初めての人
- 気軽な相談をしたい人
- 保険や家計の見直しが主な目的の人
- 複数のFPを比較したい人
たとえば、「お金に関する相談が初めてで、どこから手をつけてよいかわからない」という方や、「まずは気軽にプロの意見を聞いてみたい」という方には無料のFP相談がおすすめです。
特にFP相談を初めて利用する方にとっては、費用の心配をせずに気軽に相談できるのがメリットです。相談内容がどこまで可能なのか、どんな雰囲気で進むのかを実際に体験しながら確認できるでしょう。
さらに、保険や家計の基本的な知識がない方でも、わかりやすく丁寧に解説してくれるので、安心して相談を進められます。
さらに、複数のFPと実際に話をしてみたいと考えている方にとっても、無料相談は活用しやすいでしょう。無料だからこそ、複数の窓口や専門家と接点を持ち、自分と相性のよいFPを見つける機会が得られます。
長く付き合え信頼できるアドバイザーを選ぶうえでも、複数回にわたる相談ができる無料相談は有効でしょう。
無料のFP相談のメリット
無料のFP相談のメリットは、以下のとおりです。
費用を気にせず何度でも相談可能
無料のFP相談のメリットの1つは、費用を気にせずに何度でも相談できる点です。有料相談では、1回あたりの相談時間に対して料金が発生するため、「短時間で情報を聞き出さなければ」と焦ってしまったり、回数を重ねることにためらったりする方も少なくありません。
その点、無料FP相談であれば何時間でも何回でも相談できるので、自分のペースでじっくりと話を進めることが可能です。些細な疑問も気軽に聞くことができ、納得いくまで質問を重ねることで、自分自身の理解も深まっていきます。
たとえば、「保険の基本的な仕組みがわからない」「今入っている保険が本当に自分に合っているのか不安」「家計がいつも赤字気味で不安だ」といった相談も、料金を気にせず何度でもできるのでプレッシャーを感じることなく、心から納得した上で判断できます。
さまざまなテーマで相談が可能
さまざまなテーマで相談が可能なのも無料FP相談のメリットでしょう。たとえば、生命保険・医療保険・がん保険の新規加入や見直しはもちろん、火災保険や自動車保険といった損害保険の相談にも対応しています。
さらに、保険商品以外にも「毎月の家計のやりくりを見直したい」「貯蓄をもっと効率よく増やしたい」「教育資金や老後の資金計画を立てたい」といった相談も可能です。
また、住宅ローンの組み方やライフプラン全体の設計といったテーマにも対応してくれるので、単なる保険の提案にとどまらない広い視点でアドバイスが受けられます。

FPとのミスマッチが起こりにくい
FPとのミスマッチが起こりにくいのも無料FP相談のメリットです。無料のFP相談サービスでは、相談者の希望や状況に応じて、事前に丁寧なヒアリングを行い、それに基づいて適したFPをマッチングしてくれるケースが多いです。
このような仕組みが整っているので、FPとの相性が合わずに相談がうまくいかない「ミスマッチ」が起こりにくいのです。
特に大手の無料相談サービスでは、全国で数百名から数千名規模のFPが在籍しており、その中から相談者のニーズやライフスタイルに合った専門家を紹介してもらえる体制が整っています。
また、無料で何度でも相談できるので、仮に最初の担当FPと相性が合わなかった場合でも、他のFPに変更して再度相談することが可能です。納得いくまで繰り返し相談できる環境が用意されているので、ミスマッチが起こりにくいのはメリットでしょう。
無料FP相談では、どんな問題を解決できる?
保険相談サービスによって、相談できる内容は異なりますが、一般的には以下のような事柄について相談を受けられます。
保険の新規加入や見直し
無料のFP相談では、保険の新規加入はもちろん、現在加入している保険の見直しに関するアドバイスを受けることが可能です。
FPが相談者一人ひとりのライフスタイルや家族構成、将来の目標に応じて丁寧にカウンセリングを行い、必要な保障内容や適正な保険料などを含めたプランを提案してくれます。
たとえば、結婚・出産・住宅購入・転職・定年退職など、人生の節目ごとに保険の必要性は大きく変化します。
また、返戻率の高い外貨建て保険や変額保険、一時払い保険といった、やや専門的な商品に関しても相談に乗ってもらえることが多く、将来の資産形成や老後資金の準備といった目的に応じた提案も受けられます。
さらに、FPは公的制度や社会保障についての知識も豊富です。医療費助成や育児・介護に関する給付制度など、国の支援制度も視野に入れたアドバイスが受けられるのもメリットの1つでしょう。
加えて、生命保険以外の損害保険に関する相談も対応可能です。火災保険、自動車保険、自転車保険、ペット保険、旅行傷害保険など、日常生活のリスクに備える保険商品についても比較・検討ができ、必要に応じて複数社の商品から適した選択肢を提案してくれます。

家計の見直し
無料のFP相談では、保険だけでなく家計の見直しについても幅広く対応しています。収入と支出のバランスを客観的に分析することで、家計の中で見直すべきポイントを洗い出し、無理のない節約プランや貯蓄方法についてアドバイスが受けられます。
たとえば、毎月の通信費・光熱費・保険料など毎月の固定費を最適化するだけでも、年間で数万円単位の支出削減が期待できるケースもあります。
FPは、これらの支出を把握したうえで、不要な支出や見直し可能な契約内容について具体的な提案を行ってくれるので、自分では気づきにくい無駄を効率的にカットできるのです。
たとえば、「いつまでにいくら貯めたいか」「老後にどの程度の資金が必要か」といった目標に対して、キャッシュフロー表を作成し、長期的な視点で収支の見通しを立てることが可能です。
老後資金について
老後資金に関する相談も、無料FP相談で受けることができます。多くのFPは、公的年金制度や退職後の生活設計についての基本的な知識を備えており、年金制度の仕組みや支給開始年齢、将来的に受け取れる年金額の目安などについて分かりやすく教えてくれます。
また、老後に必要となる生活費・医療費・介護費・レジャー費などの算出や受け取れる年金額の目安についても具体的なアドバイスが得られるでしょう。将来に不安を感じている方にとって、早い段階で老後資金の全体像を把握できるのは大きなメリットです。
個人年金保険は契約時に定めた年齢から定期的に年金を受け取れる仕組みのため、公的年金に上乗せして安定した収入を得たいと考える方に向いています。
このように、老後に必要なお金を「見える化」し、計画的に備えていくことで、安心してセカンドライフを迎えられる準備が整えられます。
教育資金について
また、教育資金に関する相談も無料のFP相談で対応可能です。子どもの進学に向けて、どのタイミングでどれだけの費用が必要になるのかを、幼稚園から大学までのステージに応じてシミュレーションしてくれます。
たとえば、「私立・公立の違いによる費用差」「塾や予備校などの学外支出」「大学進学時の奨学金や教育ローンの活用法」などについても具体的にアドバイスが得られるので、子どもの将来設計に不安を感じている家庭にとって心強いサポートとなるでしょう。
また、世帯の収入や現在の貯蓄額をもとに、無理のない貯蓄計画を一緒に立てることも可能。どの時期にいくら貯めるべきかを明確にしてくれるので、無駄なく効率的に準備を進められます。
返戻率を高めるためのコツや、契約のタイミングなど、知っておきたいポイントも教えてもらえるので、教育資金の準備に不安を感じている方にも安心です。
資産運用
無料のFP相談では、資産運用に関する相談にも幅広く対応しており、初心者から経験者まで、それぞれの目的やレベルに応じたアドバイスを受けることができます。
たとえば、投資信託や株式、債券などの金融商品に関する基本的な情報提供はもちろん、リスクとリターンのバランスを考慮した資産配分の考え方など、具体的な運用戦略についても丁寧に解説してもらえます。
また、保険を活用した資産運用についても提案を受けることが可能です。
これらの商品は、うまく活用すれば資産を増やす手段として期待できる一方で、為替リスクや価格変動リスクもあるので、FPがそのリスク面についてもきちんと説明してくれるのが安心できるでしょう。
さらに、節税効果を活かしながら資産形成を行える「NISA」や「iDeCo」についても相談が可能です。
「NISAやiDeCoという言葉はよく聞くけど、どのような仕組みかわかっていない」「始めてみたいけど、何から手をつければいいかわからない」という方でもFPが制度の仕組みから、メリット・デメリットを分かりやすく解説してくれるでしょう。

無料でFP相談できるおすすめの保険相談窓口3選
みらいのほけん
- なないろ生命のグループ会社が運営
- 全国の提携FPが500名以上
- 優秀なFPが最短10分で紹介できる
- 47都道府県対応でオンラインも可能
みらいのほけんは、なないろ生命のグループ会社が運営する無料の保険相談サービス。全国に500名以上の提携FPが在籍しており、質の高いファイナンシャルプランナーを最短10分で紹介できるスピード感が魅力です。
たとえば、「保険証券の見方がわからない」「自分に必要な保険がどのタイプなのか分からない」など、保険の仕組みに不慣れな方はもちろん、すでに加入している保険の見直しを検討している方にも、アドバイスが得られます。
取り扱う相談内容は幅広く、生命保険や医療保険などの見直しだけでなく、家計の見直し、教育資金や老後資金の準備、ライフプラン設計、さらには住宅購入資金や資産運用に関する相談まで対応しています。
またオンライン相談にも対応しており、PCやスマホがあれば自宅にいながらゆったりと相談を受けられるのも嬉しいポイントです。移動時間がかからないので、ちょっとした空き時間を活用したい方にも適した選択肢といえるでしょう。
実際に利用した方からは「今までずっと先延ばしにしていたお金の話を相談することができ一段落した」「子供の教育費用がどのくらいかかるかイメージがつき、教育資金を貯めるための指針になった」など、前向きな口コミが多く寄せられています。

予約は365日年中無休でWebから簡単に行えるので、思い立った時にすぐ申し込める利便性の高さも魅力でしょう。
取扱保険会社数 | 54社※1 |
---|---|
主な保険商品 | 医療保険・終身保険・定期保険・年金保険・特定疾病、がん保険・外貨建保険・変額保険・一時払保険など |
相談料 | 何度でも無料 |
相談方法 | 訪問 |
対応エリア | 全国 |
予約方法 | Web |
受付時間 | 24時間 |
店舗数 | 106拠点※2 |
出典:みらいのほけん
※1 2024年8月26日時点での提携先保険代理店の取扱保険会社の総数
※2 2024年8月26日時点での提携先保険代理店の拠点数の総数。
ほけんのぜんぶ
- 保険も家計もお金のことを幅広く相談できる
- 人生に必要なお金を「見える化」してくれる
- 納得のいくまで何度でも無料相談できる
- しつこい営業・勧誘なし
ほけんのぜんぶは、これから必要となる保険や家計全体のお金を見える化し、「今、何をすべきか」を明確にしてくれる無料の保険相談サービスです。
相談に対応するFPは、ただのFPではなく、それぞれ多彩な専門性を持っているプロばかりで、保険だけでなく家計管理や資産形成、教育・老後資金など幅広い分野に精通しています。
さらに、一人ひとりのライフスタイルや将来設計に合わせた柔軟な対応が可能なのも特徴です。
「LINEでやりとりできるので相談もしやすかった」「本当に良いものだけを紹介したい熱意が伝わってきた」「すぐに何かを契約とかでもなく、考えを述べたれた上でこちら側がじっくり考えれるようにライフプランを作成してくださった」という声もあり、好評です。
相談予約は土日や夜間も受け付けており、訪問相談やオンライン相談にも柔軟に対応。スマホやPCがあれば、外出せずに自宅から気軽に相談を始めることもできます。また、何度でも無料で相談できるため、納得できるまでじっくり話し合うことが可能です。

取扱保険会社数 | 40社以上※3 |
---|---|
主な保険商品 | 生命保険(医療保険・入院保険・女性保険・終身保険・死亡保険・個人年金保険・がん保険・学資保険・介護保険)
損害保険(火災保険・自動車保険・バイク保険・自転車保険・海外旅行保険・傷害保険・レジャー保険・ペット保険・ゴルフ保険) |
相談料 | 何度でも無料 |
相談方法 | 訪問 |
対応エリア | 全国 |
予約方法 | Web |
受付時間 | 24時間 |
店舗数 | ー |
出典:ほけんのぜんぶ
※1 2023年2月時点 株式会社ほけんのぜんぶ調べ
※2 2023年2月時点 株式会社ほけんのぜんぶ調べ
※3 2024年4月時点
※4 株式会社ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対応
保険見直しラボ
- 全員がFP資格を保有※1しているお金の専門家
- 平均業界経験年数17.3年のベテランコンサルタント揃い※2
- イエローカード制度採用で安心
- お客様満足度97.3%※3
保険見直しラボは、全員がFP資格を保有※1している、経験豊富なお金の専門家による無料の保険相談窓口。担当するコンサルタントの平均業界経験年数は12.1年※2と長く、豊富な知識と実績を兼ね備えたプロが、相談者一人ひとりに適したアドバイスを提供してくれます。
取り扱っている保険会社は、生命保険会社27社と損害保険会社14社の合計41社※4におよび、豊富な選択肢の中から商品を比較・提案できるのが強みです。決まった商品を押し付けられることなく、相談者のニーズにしっかり寄り添った提案が受けられます。
また、保険見直しラボではコンプライアンスを重視し、丁寧で誠実な対応を徹底しているのが特徴です。
その結果、お客様満足度97.3%※3、おすすめ度は85.9%※5と高い評価を獲得しています。加えて、「イエローカード制度」を導入しているのも安心材料の1つでしょう。
この制度は、万が一担当者との相性が合わなかったり、強引な勧誘などに不快感を覚えた場合、事務局へ連絡することで担当者を変更してもらえる仕組み。そのため初めての方でも安心して相談できるでしょう。
さらに、相談後にアンケートへ回答すると「雪室熟成豚」「岡直三郎商店醤油セット」「ゆめぴりか」「オーガニックペースト」「熟成牛タン」「マカロン詰め合わせ」など、選べる豪華プレゼントがもらえる特典も用意されています。

取扱保険会社数 | 41社※4 |
---|---|
主な保険商品 | 終身医療保険・定期医療保険・女性保険・学資保険・介護保険・個人年金保険・がん保険など |
相談料 | 何度でも無料 |
相談方法 | 訪問 |
対応エリア | 全国 |
予約方法 | Web |
受付時間 | 24時間 |
店舗数 | 約62店舗※6 |
出典:保険見直しラボ
※1 FP資格保有率は入社1年後から計測しています。
※2 2020年6月現在
※3 2020年6月のお客さまアンケートデータより
※4 2025年4月時点
※5 2020年6月のお客さまアンケートデータより
※6 2025年4月時点
自分に合うFPの見つけ方|無料でFP相談をする際の注意点
FP相談を利用する際は、できるだけ自分と相性の合ったFPに相談するのがよいです。無料でFP相談をする際の注意点は、以下のとおりです。
FP資格の種類や実績を確認しておく
無料でFP相談を受ける前には、担当するFPの資格や実績をしっかり確認しておくことが大切です。
FPには「ファイナンシャル・プランニング技能士(1級〜3級)」という国家資格や、「AFP」「CFP®」といった日本FP協会が認定する民間資格も存在します。
これらの資格を持っているかどうかは、そのFPの知識レベルや信頼性を見極める1つの目安になります。とくにCFP®は国際的にも通用する高度な資格であり、保険・税金・資産運用など多方面にわたる専門知識を求められるため、より深い相談が期待できるでしょう。
多くの無料相談サービスでは、Webサイト上にFPのプロフィールやキャリア、相談実績、得意分野などを掲載していることが多く、その情報から自分の相談内容に合った相手かどうかを判断することが可能です。
たとえば「平均業界経験10年以上のFPのみ在籍」と明記されている相談窓口であれば、豊富な経験を活かした質の高い提案が受けられる可能性が高く、さまざまなケースにも柔軟に対応してもらえるでしょう。
相談内容を事前にまとめておく
FPに相談する際には、事前に相談したい内容を明確にまとめておくことが重要です。無料相談とはいえ、限られた時間の中で最大限のアドバイスを受けるには、自分の悩みや希望を整理して伝える準備が不可欠となります。
たとえば、「保険の仕組みを基礎から知りたい」「教育資金の準備方法が知りたい」「老後資金に向けて今から何をすればいいのかを教えてほしい」など、自分が知りたいことや困っていることに優先順位をつけておくと、相談がスムーズに進むでしょう。
また、現在の収入・支出・貯蓄額・住宅ローンの残高・保険加入状況などの基本的な家計情報も整理しておくと、FPも具体的な提案をしやすくなります。
さらに、「〇歳までに〇〇万円を貯めたい」「何歳でマイホームを購入したい」「子どもの大学進学に備えたい」など、金額や時期といった具体的な目標があると、より実践的で現実的なアドバイスを引き出しやすくなります。
無料相談をただ受けるだけではなく、能動的に準備して臨むのも重要です。
理解できない商品ははっきりと断る
保険相談を受けた際、もし説明された商品の内容が理解できないと感じた場合は、はっきりと断る勇気を持つことも大切です。無料相談とはいえ、なかには提携している保険会社の商品を強引に勧めてくるケースも完全にないとは言い切れません。
そのような状況で、十分に納得できていないまま契約を進めてしまうと、後々「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが生まれます。そうなると保険料が過剰になったり、自分に合わない商品を長期間にわたって契約してしまう可能性もあります。
ですので、どんなに資格を持った専門家からの提案であっても、「この保障は本当に自分に必要なのか?」「商品の仕組みやメリット・デメリットを正しく理解しているか?」と自問することが重要です。

複数のFPに相談してみる
無料のFP相談を活用する際には、1人のFPだけでなく、複数のFPに相談してみるのもおすすめです。1つの窓口だけで意見を聞いてしまうと、その提案が偏っていたとしても気づきにくく、そのまま鵜呑みにしてしまうリスクがあるからです。
FPはそれぞれ経験や専門分野、得意な提案スタイルが異なるので、複数の視点からアドバイスを受けることで、より多角的に比較検討することができます。
また、保険相談の窓口によって提携している保険会社が異なることも多く、同じ相談内容でも異なる保険商品が提示されることがあります。
無料相談は基本的に何度でも受けられる場合が多いので、1回の相談で結論を出そうとせず、複数回にわたって相談して、質の高い判断をするようにしましょう。
無料のFP相談の流れ
FP相談の流れはサービスごとに多少異なることもありますが、一般的には共通したステップを踏んで進行します。代表的な流れは、以下のとおりです。
1初回相談の予約申し込み
まず最初に行うのが、初回相談の予約申し込みです。予約方法はサービスによって異なりますが、多くの場合は公式サイトからのオンライン申し込みや電話が可能です。
特にWeb申し込みは簡単で、1分程度で完了する仕組みになっていることもあり、誰でも気軽に利用しやすいでしょう。
また、カレンダー形式で相談可能な日時を選択できる仕様になっている場合も多く、自分の都合に合わせたスケジュール調整が可能です。受付は年中無休・24時間対応のサービスも多く、思い立ったタイミングですぐに申し込めます。

2ヒアリング
予約が完了すると、保険相談サービスの担当者から連絡が入り、事前ヒアリングが行われます。ここでは、現在のライフスタイルや家計状況、相談したい内容、将来の希望などについて詳しく伝えることになります。
この情報をもとに、相談者に合ったFPとのマッチングが進められる仕組みです。
ヒアリングは、ただ単に形式的に行われるものではなく、相談者の背景や悩みの本質を深く理解するための大切なステップ。FP選定の段階でミスマッチが起きないよう、サービス側も慎重に対応してくれるので、初めて利用する方でも安心して任せられるでしょう。
3提案
事前のヒアリング情報をもとに、相談者の希望やライフスタイルに合ったFPが選定されたら、いよいよ面談や相談が始まります。
相談方法はサービスによって異なりますが、来店型のほか、自宅や希望の場所に訪問してくれるタイプ、またZoomなどを活用したオンライン相談も利用できます。自分の生活スタイルに合わせて選べるのが特徴です。
相談では、保険に関する疑問や不安の解消はもちろん、家計の見直しや将来設計、ライフプラン全体に関するアドバイスを受けることが可能です。
1回の相談時間はおおむね1〜2時間程度が目安とされており、納得がいくまで何度でも無料で相談できるケースも多いので、焦らずじっくりと判断することができるでしょう。
4契約
提案された保険商品に納得できれば、次のステップとして契約手続きに進みます。この際の書類作成や手続きの多くはFPがサポートしてくれるので、相談者側が難しい作業を行う必要はありません。
保険の仕組みに詳しくない方でも、安心して契約に臨める環境が整っています。
また、提案された商品が自分に合わないと感じた場合は、その場で契約を断ることも可能です。しつこい営業をされたり、無理に契約を迫られたりすることは基本的にはないので、「まずは話を聞いてみたい」という方でも気軽に相談できます。

FP相談はなぜ無料に関するよくある質問
どちらも保険に関する相談ができるという点では共通していますが、その目的や提供する内容には違いがあります。まず、生命保険会社の窓口では、基本的にその会社が取り扱う自社商品を中心に案内されます。
相談自体は無料ですが、目的はあくまで自社保険商品の契約につなげることです。そのため、得られる情報も自社商品についてのものがメインとなります。
一方、無料保険相談サービスは複数の保険会社と提携しており、相談者のライフスタイルや希望に合わせて、さまざまな保険商品の中から比較・検討ができる点が特徴です。
このようなサービスは、相談の際に契約が成立すると、その販売手数料を保険会社から受け取ることで運営が成り立っています。そのため、相談者に費用の負担がなくても、高品質なアドバイスを受けられる仕組みとなっています。
ただし、提携している保険会社の商品を優先的に勧められる可能性もゼロではありません。そのため、提案内容に納得できない場合は他のFPにも相談してみる、複数社の意見を聞いて判断する姿勢を持つことも大切です。
現在、多くの無料FP相談サービスが全国に店舗や拠点を展開しており、対面での来店相談が可能です。都市部だけでなく地方にも展開しているサービスも多いので、最寄りの店舗を利用できるケースも少なくありません。
また、来店が難しい方に向けて、自宅や指定した場所への訪問相談にも対応しているため、小さい子どもがいる家庭や高齢の方にとっても利用しやすいです。
さらに、最近ではオンラインでのFP相談にも広く対応しており、スマホやPCがあれば全国どこからでも相談を受けることができます。ZoomやGoogle Meetなどのビデオ通話ツールを利用することで、自宅にいながらプロのアドバイスを受けることが可能です。
FP相談はなぜ無料のまとめ
今回の記事は、「FP相談はなぜ無料で利用できるのか?」のからくりについて詳しく解説しました。無料のFP相談は、保険などの金融商品が契約された際に、保険会社などから支払われる紹介手数料や販売手数料によって運営されています。
決して危険なものや、怪しいものではありません。むしろこの仕組みで成り立っているからこそ、相談者は無料で専門的なアドバイスを受けることができるのです。
保険の新規加入や見直しはもちろん、家計管理、老後の資金準備、資産運用に関する相談まで、幅広いテーマに対応しているのも強みでしょう。また、今回紹介した相談窓口であれば何度でも無料で利用でき、安心して継続的にサポートを受けることが可能です。
