- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
皮膚がんは、早期発見・早期治療により、転移のリスクを抑えられる病気です。しかし「がん」と聞くと転移するイメージがあり、不安に感じる方もいるでしょう。今回は、皮膚がんの転移のメカニズム、転移のしやすさと進行スピード、転移を確認する方法などを紹介します。
皮膚がんの転移とは、皮膚にできたがん細胞が他の臓器やリンパ節に移動し、新たながんができることをいいます。
皮膚がんのステージは、がんの大きさや厚さ、潰瘍の有無などにより、ステージ0~4に分類されます。転移が見られるのはステージ3、4です。
がんの転移は、がん細胞が血液やリンパ液に運ばれることから始まります。表皮には血管がないため、がんが皮膚の表面でおさまっているうちは、転移することがほとんどないとされています。
しかし、がんが進行し、表皮の下の真皮にがん細胞が侵入すると、転移を引き起こすのです。真皮には血管やリンパ管があり、血液やリンパ液を通じてがん細胞が全身に分散するためです。
転移のしやすさと進行スピードは、がんの種類やステージ、健康状態などにより異なります。3大皮膚がんと呼ばれるメラノーマ(悪性黒色腫)と基底細胞がん、有棘(ゆうきょく)細胞がん(扁平上皮がん)についてみていきましょう。
メラノーマは、皮膚がんの中でもっとも転移しやすく、進行の早いがんです。ほくろのように見えますが、短期間で全身状態が変化します。早期に発見し治療することが重要です。
基底細胞がんと有棘細胞がんは、メラノーマと比べると転移の可能性は低めです。ただし、基底細胞がんは、再発を起こしやすいとされています。また、有棘細胞がんが真皮まで及ぶと、リンパ節に転移しやすく、肺や肝臓、脳に転移する場合もあります。
体調不良や免疫力の低下により、転移リスクが高まる可能性もあり、注意が必要です。
国立研究開発法人国立がん研究センターによると、皮膚がん全体の5年相対生存率(2009~2011年)は、94.6%(※)と報告されています。ただし、腫瘍の大きさや転移の有無によって変わり、早期の発見が重要です。
メラノーマは、1mm以下のごく浅い病変であれば、5年生存率は100%に近いとされています。
4mmを超えると50%程度まで低下します。所属リンパ節に転移がある場合は約40%、遠隔転移した場合は数%に低下するようです。
基底細胞がんは、転移することはまれです。外科的治療で対処でき、予後は良好です。
有棘細胞がんは腫瘍の進行度により、予後が変わってきます。腫瘍の大きさが2cm以下で転移がなければ99%程度、5cm以上であれば85%程度とされています。遠隔転移の5年生存率は、34%程度です。
※出典:国立研究開発法人国立がん研究センター「がん種別統計情報.皮膚」
皮膚がんの確定診断では、病変を切除して、採取した組織を顕微鏡で調べる皮膚生検が行われます。
皮膚生検によって皮膚がんの診断がつき、転移が疑われるときに行われるのは、画像検査です。超音波検査やCT検査、MRI検査、PET-CT検査などが行われます。進行しているメラノーマや有棘細胞がんでは、画像検査が欠かせません。
皮膚がんの転移をできるだけ抑えるには、早期発見、早期治療が重要です。定期的に検査を受けましょう。治療には、手術や化学療法、放射線療法があります。
患者さん自身がセルフチェックするのも大事です。毎日、もしくは毎月1回程度リンパ節を触り、腫れや異常がないかを確認します。下記は自分で触れられる部位です。
がんの発生部位によって、リンパ節に転移しやすい部位も決まるため、事前に医師に確認しておきましょう。異常が見られたら、すぐに医師に報告します。
毎日規則正しい生活を送ることも、健康の維持に欠かせない要素です。規則正しい生活は自律神経を整え、免疫力を高めるのに有効です。
栄養バランスのとれた食事や適切な睡眠、定期的な運動などを心がけてください。また、趣味や好きなことを行って、ストレスも溜めないようにしましょう。
皮膚がんは、早期発見により適切な治療を受けられ、転移のリスクを抑えられます。しかし治療が遅れると、病状が進行し、転移する可能性もあります。
定期的な通院とセルフチェックを欠かさないようにしましょう。少しでも異変が見られたら、早めに医療機関を受診することが重要です。
N-B-25-0993(250807)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口