- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
医食同源の言葉が示すとおり、健康的に日々を過ごすためには、医療だけではなく食事の力を借りることも大切です。食事に気を付けるうえで話題となりやすい栄養素のひとつとして、脂質が挙げられます。
脂質とは、脂肪を栄養学的に言い表したものです。ここでは、脂質を意識した食生活を送るうえで理解しておきたい、動物性脂肪と植物性脂肪について紹介します。
目次
脂質とは脂肪のことで、大きく分けると動物性脂肪と植物性脂肪の2種類があります。まずは、動物性脂肪と植物性脂肪の違いについて解説します。
動物性脂肪は、主に動物から抽出される脂質です。飽和脂肪酸を多く含み、ほとんどが常温で固まる特徴をもっています。味は植物性脂肪よりも濃い傾向です。
植物性脂肪は、主に植物の種子から抽出されています。不飽和脂肪酸を多く含んでおり、あっさりした味のものが多いのが特徴です。代表的な植物性脂肪として、脂肪含有率が高い大豆やごまなどの種、果肉から抽出されるタイプが挙げられます。
植物性脂肪は動物性脂肪と異なり、常温で固まらないものがほとんどです。ただし一部の例外として、ココナッツオイルなど常温でも固まる植物性脂肪もあります。
脂質は、動物性と植物性の違いに関わらず、身体を動かす重要なエネルギー源となる成分です。体温の保持、脂溶性ビタミンの吸収など、さまざまな働きをします。
一方で、摂取の仕方によっては身体に好ましくない影響を与えることもあります。動物性脂肪は飽和脂肪酸が多い傾向にあるため、過剰な摂取はコレステロールや中性脂肪を増やしてしまうおそれがあります。対して、植物性脂肪に多く含まれている不飽和脂肪酸は、血中コレステロールを下げる役割をもっています。
動物性脂肪と植物性脂肪の摂取量に注意するためには、これらを多く含む食品を把握しておくことが大切です。ここでは動物性脂肪と植物性脂肪を多く含む食品として、代表的なものを紹介します。
動物性脂肪は、前述のとおり動物由来の脂質を指しています。そのため、以下のとおり動物性の食品に多く含まれています。
・牛、豚、鶏の脂が多い部分(サーロイン、ロース、鶏皮など)
・牛脂、ラード
・ベーコン
・卵
・乳製品
・うなぎ
・チョコレート
・アイスクリーム
一見すると脂っこさを感じない食品にも、動物性脂肪が含まれています。ただし最近では、ヴィーガン向けやアレルギー対策として植物性の成分を代替品に使用している商品も増えてきました。
植物性脂肪を多く含む食品は、数多く挙げられます。日本人が日常的に使用することの多い食品を中心に挙げると、次のとおりです。
・オリーブオイル
・菜種油
・ごま油
・ひまわりオイル
・ベニバナオイル
・ナッツ類
近年はココナッツオイルなど外国で主流となっている植物性脂肪も、日本で浸透しつつあります。炒め物などでオイルとして使用するものや、ナッツ類のように食材まるごと使用するものも含まれます。
脂質を過剰摂取することは避けたい一方で、まったく口にしないのも好ましいことではありません。前述のとおり脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、身体を動かすエネルギー源として活用されたりするためです。
過剰に避けたり摂取しすぎたりしないよう、バランスを意識することが大事です。
脂質を過剰に避けたり摂取したりしないよう、念頭に置いておきたいのが1日の最適な摂取量の目安です。イメージとしては、1日に摂取するカロリーのうち、2~3割程度がおすすめです。
脂質は摂りすぎると脂肪として身体に蓄積されるため、肥満症を招くおそれがあります。肥満症となれば、生活習慣病の原因にもなるため、摂取量は十分に気を付けましょう。
摂取量の次に意識すべきポイントが、動物性脂肪と植物性脂肪の摂る量のバランスです。動物性脂肪は飽和脂肪酸を多く含んでいるため、過剰な摂取はコレステロールの増加、ひいては動脈硬化など一部の病気の原因となるおそれがあります。よって、健康のためにはバランスを考えながら植物性脂肪のほうを意識して摂取するのがいいと思われます。
ただし、動物性脂肪そのものが悪影響というわけではありません。たとえば動物性脂肪に含まれるステアリン酸、オレイン酸はコレステロールを下げる働きがあります。オレイン酸は、鶏卵に含まれる脂質です。
また、魚油にはDHAやEPAなど、身体に良いとされる栄養素も含まれます。過剰摂取を避けつつ、適量の動物性脂肪を摂取しましょう。植物性脂質とともに、バランスを意識することがコツです。
動物性脂肪と植物性脂肪は、どちらも栄養学における脂質に挙げられます。常温で固まるか、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のどちらが多い傾向にあるかなど、特徴が大きく異なっています。
植物性脂肪のほうを意識して摂取したいところですが、一部の動物性脂肪の中には身体に良い影響をもたらす栄養素も含まれているため、バランスを意識することが大切です。脂質だからと極端に避けるのではなく、身体に良いものはどれかを念頭に置いて、上手に選んで摂取しましょう。
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口