- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
医療費はあらかじめ明確な費用が分からないことが多く、不安になる方は多いものです。最先端医療の選択肢もあることから、なんとなく莫大な費用がかかるイメージをもっている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、がん治療にかかる費用の大まかな内訳と平均的な自己負担額、役立つ制度について紹介します。
目次
がん治療にかかる費用は、さまざまな項目があります。大きく分けると治療費用とその他の費用の2種類で、詳しい内容はそれぞれ下記のとおりです。
がん治療で必要となる費用のうち、公的医療保険が適用される項目は以下です。
・診察費
・血液検査、CT、レントゲン、エコーなどの検査費
・入院費
・手術費
・調剤薬局での薬代
・抗がん剤治療など病院での薬代
など
公的医療保険が適用される医療費は、全国基準の診療報酬点数にもとづいて計算されます。入院基本料を含む入院にかかる費用も保険適用の対象に含まれていますが、すべての項目ではありません。
公的医療保険が適用される範囲の他にも、がん治療にともなって必要となる費用の項目は多く挙げられます。たとえば前述のとおり、入院費用の中には保険がきかない範囲もあるため注意が必要です。
公的医療保険の適用外となる費用や治療費以外の費用として、次の項目が挙げられます。
・通院にかかる交通費
・入院時の個室代や差額ベッド代、食事代、日用品や寝衣代
・公的医療保険対象外の治療費
・診断書や証明書の作成代
・医療用ウィッグの費用
など
入院時は、部屋やベッドの空き状況によって個室などを選ぶことができます。ただし2人部屋、個室など特別な環境を希望する場合の費用は差額ベッド代として自己負担が必要です。
また、食事代や歯ブラシなどの日用品なども、保険適用外となります。治療費に関しても、先端医療や治験参加など内容によっては公的医療保険が利用できなくなるため、医師などからの事前説明でしっかりと確認しましょう。
厚生労働省の 「令和元年度 医療給付実態調査」によると、1日あたりのがん治療費の平均自己負担額は以下のとおりでした。
・入院:21,410円
・入院外:12,477円
さらに「令和2年 患者調査の概況」では、がんの平均入院日数が19.6日と発表されています。がんで入院すると、1回あたり約38~39万円かかると考えられます。
がん治療は退院後も通院が必要だったり、転移のおそれはないか定期的に検査する必要があったりと、長期化する場合が少なくありません。入院費のことも考えると、金銭的な不安が大きくなるものです。
そこで、がんの治療費用の支払い負担を軽減できる、便利な制度をふたつ紹介します。
公的医療保険制度により、通常の窓口での自己負担は2~3割に抑えられています。(※)後期高齢者医療保険の場合は、1~3割の負担です。
しかし医療費そのものが高額となると、1~3割負担でも決して手ごろな金額とはいえなくなります。高額となった医療費の支払いをサポートしてくれる制度が、高額療養費制度です。
高額療養費制度は所得に応じて負担額の上限が決められる制度で、月ごとに計算されます。直近12ヶ月のうち3回以上の適用があった場合、4回目以降は更に上限額が低くなる制度もあります。
高額療養費制度のメリットは、一定の金額を超えた医療費が払い戻しされることです。一度窓口で負担する必要はありますが、後日手元に戻るため、最終的な支出額を抑えられます。
事前に加入している医療保険組合から限度額適用認定証を取得しておくと、窓口で上限を超えた分の費用を立て替える必要もありません。
会社員や公務員などが加入している健康保険制度には、傷病手当金の制度も用意されています。傷病手当金は、がん治療など傷病によって仕事を休まざるを得ないときに支給される手当金です。
勤務先を3日間休んだ場合、4日目から支給対象となり、最大で1年6ヶ月受給できます。金額は日額換算された給与の3分の2の範囲ですが、治療中も収入を得られる安心感があります。
がん治療は、先進医療によって治療費が高額となることもあります。医療保険や高額療養費制度である程度の自己負担額を軽減できる仕組みはありますが、もとの金額が大きくなればなるほど、最終的な支出額は膨らんでしまいます。
より効果的にがん治療へ備えたい方は、がん保険も検討してはいかがでしょうか。がん保険はがん治療にかかる費用はもちろん、治療にともなう収入減にも備えられる仕組みです。
貯蓄額が不十分だと感じている方や、がんになったときの経済的な不安がある方は、保険の加入で安心感を手に入れることもおすすめです。
「なないろ生命保険」では、シンプルな「なないろがん一時金保険」のほか、がん治療の自己負担を診療報酬点数連動型で保障する「なないろがん治療保険極」をご用意しております。目的に合わせてご検討ください。
がん治療にかかる費用は、入院や治療に用いる薬剤の他、状態を確認するための検査費用なども含まれます。入院ともなれば収入減など、治療費以外の金銭的な不安も生じるのではないでしょうか。
貯蓄額が十分ではないと感じている方は、対策として保険加入を検討するのもひとつの選択肢です。月々の保険料を抑えつつ、しっかりと治療に専念できる「なないろ生命保険」の商品を、ぜひご検討ください。
※お子さまが病気やケガで治療を受けた際、その費用の一部または全額が地方自治体から助成される制度があります。制度の名称や内容は地方自治体によって異なりますので、詳細はお住まいの地方自治体へお問い合せください。
N-B-22-0222(221006)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口