- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
子宮がんは、女性特有の疾患です。検査をしたほうが良いのか、いつ受けるべきなのか、気になる方は多いでしょう。結論からいえば、子宮がんの検査は若い20代のころから、定期的に受けることをおすすめします。
この記事では、子宮がん検査の必要性や検査を受ける方法を紹介します。がんは早期発見が肝心です。自分は大丈夫と思わず、検査を前向きに検討してみてください。
目次
子宮がんは、子宮にできる悪性腫瘍です。子宮の入り口部分に腫瘍ができる「子宮頸がん」と奥にできる「子宮体がん」の2種類があり、それぞれで発症しやすい年齢や特徴が異なります。
子宮がんの発症数は、子宮体がんより子宮頸がんが多い傾向にあります。どちらも検査で早期発見しやすいがんです。まずは、子宮がんの検査方法からみていきましょう。
細胞診は直接組織を採取し、染色して、顕微鏡で異常細胞がないか調べる方法です。細胞診は、子宮頸がんと子宮体がんの両方の検査に使われます。
子宮頸がんの場合は細い棒のような器具を使い、子宮頸部や頸管を軽くこすって細胞を採取します。子宮体がんでは、ループ状の内膜擦過器具で内膜の細胞を採取して検査をします。
膣拡大鏡診(コルポスコープ)は、特殊な拡大鏡を使って子宮腟部を観察する検査です。細胞診でなんらかの異常が見つかったときに、さらに精密な診断をするために用いられます。
膣拡大鏡診は、目には見えない微少な異常細胞も正確にとらえられるため、ごく初期のがんの発見にも有効です。また、がんと間違えやすい病変の判別にも使われます。
組織診は、がんの疑いがある部位や内膜の細胞を直接切り取って採取し、病理学検査をする手法です。膣拡大鏡診で組織を観察し、異常が認められた部分の組織片を採取します。
組織診では、組織構築や細胞の配列を観察して、最終的にがんの診断を行います。
子宮頸がんについては、お住まいの各市町村の住民健診で検査を受けられます。公費検査なので、費用負担はありません。
厚生労働省では、子宮頸がんについては20歳以上の女性に対して、2年に1回検診を受けることを推奨しています。子宮体がんについては、頸がん検査の問診で医師が必要と認めた場合に行うとされているものの、対象者や検査間隔は各自治体によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。
参考:「HPVワクチンに関するQ&A」(厚生労働省)
そのほか、職場での定期健康診断や人間ドックなどでも、希望により子宮がん検査を受けることができます。
子宮がんは、女性であれば誰にでも発症のおそれがある疾患です。痛みや不正出血といった症状があれば病院を受診するのはもちろん、自覚症状がない場合でも定期的な検診が重要です。
最後に、子宮がん検診が大切な理由を紹介します。
がん検診は、基本的に自覚症状がない人に対して行います。とくに子宮頸がんは初期に自覚症状が出ないことが多く、検査を受けなくては発見できません。
2年に1回、定期的に継続して子宮がん検診を受けて、発症リスクを減らしましょう。
子宮がん検診が重要なのは、がんを早期発見できるからです。定期的に検診を受けていれば、本格的にがん細胞が増殖する前、病気の一歩手前で発見できる可能性が高まります。
がんは命に関わるおそれのある病気ですが、初期のうちに発見して治療を受ければ、普段と変わらない生活を送ることができます。また、早期に治療を開始すれば経過観察や負担の少ない治療で済み、治療後に妊娠や出産ができる可能性が残せるでしょう。
検査をしていない方は、早期発見のために早めに検査を受けることをおすすめします。
子宮がんの検査は、胃がんや肺がん、乳がん、大腸がんと並んで、国が受けることを推奨しています。
がんは、早期発見が重要です。自覚症状がある場合はもちろん、症状がなくても定期的に検診を受けましょう。
N-B-22-0129(220624)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口