• 健康・病気について知ってほしいこと

X

facebook

LINE

食道がんになる前に…原因と対策を知って食道がんを防ごう

食道がんは、ほかのがんと比べると情報が少なく、まだ知られていない症状も多くあります。食道がんによって死亡する人は多く、普段の生活習慣によってかかりやすい病気といわれています。

この記事では食道がんの原因や対策を紹介します。食道がんにならないようにしっかり予防していきましょう。

食道がんとは

食道がんは、喉と胃をつなぐ管状の臓器にできるがんです。国立がん研究センターの調査によると、30年前と比べると、食道がんにかかる日本人が約2倍に増えたと報告されています。

また、食道がんは、女性よりも男性の患者が多く、50代から徐々に増加し70代がもっとも多いことがわかっています。初期の段階においては自覚症状がほとんどないため、症状を見逃したり、発見時にがんが進行していたりというケースも少なくありません。

出典:「がん種別統計情報 食道」(国立がん研究センター)

食道がんになると、進行するにつれ、次のような症状が現れます。

・胸の奥や背中に痛みを感じる
・飲食物がつかえる感じがする
・咳が出る
・声がかすれる

食道は、喉や胃、肺と近い位置にあるため、発見が遅くなるとこれらの臓器に転移しやすい傾向があります。そのため、定期的に検診を受けるなど、しっかりと予防を心がけることが大切です。

食道がんの原因

食道がんの原因は、大きくふたつに分けることができます。普段の生活を振り返りながら、当てはまるものがないか確認していきましょう。

喫煙と飲酒

食道がんの発生は、喫煙と飲酒に大きく関係しています。

タバコの煙には、発がん性物質がたくさん含まれているといわれています。飲酒に関しても、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなる体質の人は要注意です。

顔が赤くなりやすい人は、体内でアルコールが分解される際に発生する「アセトアルデヒド」を分解する酵素が少なく、体に溜まりやすいといわれています。アセトアルデヒドが体内に存在する時間が長ければ長いほど、食道がんになるリスクが高いとされています。

日常的に喫煙も飲酒もしている人は、特にリスクが高いといえるでしょう。

生活習慣の乱れ

日頃の運動不足や食生活の偏りも、食道がんの原因になります。

特に、辛いものや熱いものを好んで食べる人や、普段から野菜や果物をあまり食べない人は、食道がんのリスクが高いといわれています。普段から栄養バランスを意識せず、好きなものばかり食べて生活している人は、食習慣を見直してみましょう。

食道がんを予防する方法

ここからは、具体的に食道がんを予防する方法について解説していきます。普段の食生活を見直し、生活習慣を改善して予防を心がけていきましょう。

飲酒と喫煙の頻度を減らす

飲酒と喫煙は、食道がんの最大の原因といわれています。

お酒を飲まない人に比べて、1日1合以上飲酒をする人は食道がんのリスクが上がり、1合~2合でリスクは2.6倍、2合以上で4.6倍にも上がることが確認されています。

喫煙については、非喫煙者と比べて喫煙者は3.7倍と、食道がんにかかるリスクが高くなります。

出典:「飲酒と食道がんの発生率との関係について」(国立がん研究センター)

普段から仕事の付き合いなどで飲酒するシーンが多いという人も、飲む量を少なくすることで、リスクを下げることができます。お酒が好きで毎晩飲酒してしまう人も、意識して飲まない日を設けるように心がけましょう。

また、禁煙もなかなか難しく、何度チャレンジしても失敗してしまう人は多いでしょう。しかし、食道がんを予防するためにも、喫煙のリスクをしっかりと理解し、禁煙外来などを上手く活用しつつ、禁煙に取り組んでいきましょう。

野菜と果物を積極的に摂る

国立がん研究センターの研究結果によると、野菜や果物の1日あたりの摂取量が100g増えるごとに、食道がんのリスクが約10%低下するといわれています。

出典:「野菜・果物摂取と扁平上皮細胞由来食道がんとの関連について」(国立がん研究センター)

特に、小松菜やキャベツ、大根などは、イソチオシアネートと呼ばれる成分を含み、がんを予防する働きがあると考えられているため、積極的に摂りたい野菜です。

さらに、野菜だけを食べる、果物だけを食べるのではなく、野菜と果物の両方を食べるのが食道がん予防に効果的であるといわれています。

朝はフルーツを食べて、昼と夜はサラダを食べるなど、普段の食生活で自分なりにルールを作っておくと良いでしょう。

食事の栄養バランスや、適度な運動などを意識して、基本的な生活習慣を改善することが食道がんの予防につながります。

まとめ

食道がん発症初期は自覚症状がほとんどないため、症状を認識した時点でがんがかなり進行しているといったケースも見られます。周辺の臓器に転移するリスクもあるため、日頃の生活習慣を見直し、予防を心がけるようにしましょう。

N-B-22-0129(220624)

X

facebook

LINE

contact

保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら

あきらめないで、いい保険。

『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

電話でのお問い合わせ窓口

TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口

top