- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
大腸がんは日本人に身近な病気で、胃がんや肺がんよりも罹患率が高いがんとして知られています。
出典:「最新がん統計」(国立がん研究センター)
近年は高齢化と食生活の欧米化に伴い、大腸がんを発生する人の数は年々増えています。
この記事では、大腸がんに見られる症状や、大腸がんの予防方法を解説します。
大腸がんは大腸(結腸・直腸)の粘膜に発生するがんで、良性のポリープががん化するものと、正常な粘膜ががん細胞に変化するものの2種類があります。日本人の場合は大腸がんの7割がS状結腸と直腸に発生しています。
大腸がんが進行すると、がんが大腸の壁から深く侵入し、血液やリンパ液に乗って肺や肝臓に転移することもあります。
私たちの身近に潜む大腸がんですが、自覚症状にはどのようなものがあるのでしょうか。以下では早期の段階と、進行している段階に分けて説明します。
大腸がんの初期の段階では、自覚症状はほとんど見られないのが特徴です。健康診断を受けるまでに、大腸がんの自覚症状に気がつかなかったケースもよく見受けられます。
症状が出るころになると、ある程度がんが進行しているおそれもあります。
大腸がんが進行するにつれて、症状が出始めます。大腸がんの部位によって症状はさまざまですが、もっとも多く見られるのは便に関するトラブルです。具体的には下記のような症状が見られます。
・便に血が混じる血便
・排便時の出血
・便秘と下痢を繰り返す
・便が細くなる
・便が常に残っている感じがする(残便感)
血便や出血は、痔の症状とよく似ています。痔だと思って放置していると、健康診断などで発見されたときには大腸がんが進行しているケースも少なくありません。大腸がんが進行して大きくなると、腸管が塞がれ便が細くなり、残便感を生じます。
また、お腹の症状としては、お腹の張りや腹痛、腹部のしこりなどが現れます。そのほかの症状として貧血や嘔吐、体重減少などが見られるのが特徴です。
これらの症状は、大腸がん以外の病気でも引き起こされる場合があります。大腸がん特有の症状がないことから、自分ではなかなか気がつきにくいのです。血便や出血をはじめ、上記の症状が見られる場合は、一度専門医を受診してみることをおすすめします。
大腸がんの発生には食生活や生活習慣などさまざまな要因が関係しています。そのため、確実に大腸がんを予防することは難しいといえますが、大腸がん発生を高める危険因子を減らすことは可能です。
ここでは、大腸がんの予防効果が見込めるふたつの方法を紹介します。
食物繊維やカルシウムを多く含む食品を摂ることで、大腸がんのリスクを下げる効果が期待できるといわれています。野菜や果物、ヨーグルト、魚などを積極的に取り入れ、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、飲酒する場合、1日あたりのアルコール摂取量を20グラム程度に抑えましょう。目安としては、ビール中瓶1本、日本酒1合です。
食生活の改善は大腸がんだけでなく、そのほかの病気の予防にもつながります。
免疫は外部からの病原体を攻撃して体を守るだけでなく、体内で発生したがん細胞を取り除く働きもあります。がんの予防には、免疫力の向上が不可欠です。
適度な運動は免疫力の向上につながります。デスクワークが多い人は、通勤などを含めて毎日1時間ほど歩くようにしましょう。また週に1度は、汗ばむ程度の運動をすることをおすすめします。
大腸がんは日本人にとって身近ながんのひとつです。初期段階での自覚症状が分かりにくく、進行してから発見されるケースも少なくありません。今回紹介したような症状が見られる場合は、すぐに病院へ受診されることをおすすめします。
身近に潜む病気だからこそ、もしものために備えておきましょう。
N-B-22-0129(220624)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口