• 健康・病気について知ってほしいこと

X

facebook

LINE

五月病になりやすい人の特徴は?症状や原因、対策方法を徹底解説

3月、4月と変化の多い時期が過ぎ、5月に入って少しホッとしたタイミングで「何だかやる気が出ない」「倦怠感がある」となると、疑われるのが五月病です。

この記事では五月病とはどんなものなのか、原因や対策方法を紹介します。

五月病とはどんな症状が出る病気?

五月病は、5月に入って、ゴールデンウィーク明けくらいのタイミングで生じる状態のことをいいます。五月病になると、精神的・肉体的にさまざまな症状が出ます。具体的な症状は以下のとおりです。

・気持ちが落ち込む
・やる気が出ない
・倦怠感がある
・不眠
・食欲不振 など

程度は人によって異なり、症状があっても仕事や学校に通える人もいれば、出勤・通学が難しい人もいます。

「五月病」とはいわれているものの正式な医学用語ではなく、医療機関では「適応障害」や「軽度のうつ」と診断されることがあります。

また、6月に同様の症状が出る人もいるため「六月病」「新五月病」などと呼ばれることもありますが、どちらも医学用語ではありません。

五月病の原因

4月は進学や就職、転勤、異動などの変化が多く、新生活が始まる時期です。環境や人間関係が大きく変わる時期であることから、適応しようと頑張ることで疲れてしまう人もいることでしょう。

1ヶ月間、緊張状態にあった精神が、ゴールデンウィークでゆるむことで疲労感がどっときてしまうことが五月病を発症する原因です。

加えて、新しい環境や人間関係にうまくなじめないことによるストレス、新生活が思い描いていた理想と異なることによるモチベーションの減少が原因となることもあります。

五月病になりやすい人の特徴

基本的には新入社員など生活が大きく変わった人が五月病になりやすいものの、性格も関係しています。

以下に当てはまる人は、性格的に五月病になりやすい傾向があるとされています。

真面目で几帳面

真面目で何事にも全力投球する人は、心身ともに疲れてしまいがちです。また、几帳面だと些細ことが気になり、日常生活でも気がかりなことばかりを考えてしまうこともあるでしょう。

こうしたことから常に緊張してしまい、気が休まらないため五月病を発症しやすくなります。

責任感が強く完璧主義

責任感が強い人は、「自分がすべてやらなくては……」と何事も抱え込んでしまいます。あれもこれもと抱え込んでしまえば、精神的にも肉体的にも疲労しやすく、それがストレスとなることが多いです。

また完璧主義だと、何事も完璧に仕上げることを求めてしまいます。ちょっとしたミスでも、「自分のせいだ」と過度に自分を責めたり、「もうダメだ」と落ち込んだりしてしまうことがあり、それがストレスになってしまいます。

悩みを一人で抱えがち

ストレスを感じても、それを周りに話して発散できると精神的に楽になれるものです。

しかし、周囲の人に悩みや愚痴を言えずに一人で抱え込んでしまうと、気分が落ち込みやすくなります。気落ちした状態で悶々と考えても、思考がどんどんネガティブな方向にいき、悪循環に陥ってしまうでしょう。

五月病の対策方法

五月病を一時的なものだと軽く考えていると、長引いたり、うつ病になったりして深刻化するおそれがあります。

五月病の症状に気付いたら、早めに心療内科や精神科などの医療機関を受診するのがおすすめです。医療機関では状況に応じてカウンセリングや抗不安薬や抗うつ薬などを用いた薬物療法などを行ってもらえます。

自分でできる対策としては、上手にストレスを発散すること、バランスの良い食事を心がけること、定期的に適度な運動をすることなどがあります。また、質の良い睡眠をとるなど規則正しい生活を心がけることも重要です。

まとめ

新生活はすべてが新鮮でワクワクすることもありますが、新たな環境や人間関係に順応しようと頑張って疲れてしまうこともあります。

緊張が少しゆるんだタイミングで、これまでのストレスが倦怠感や気分の落ち込み、不眠、食欲不振などの症状となって現れるのが五月病です。

五月病は誰でもなる可能性があるものの、放っておくと深刻化することもあり、適切な治療が必要です。本記事で紹介した五月病になりやすい人の特徴に当てはまるなら、上手にストレス発散して予防に努めましょう。

X

facebook

LINE

contact

保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら

あきらめないで、いい保険。

『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

電話でのお問い合わせ窓口

TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口

top