• 健康・病気について知ってほしいこと

X

facebook

LINE

生活習慣病の原因は?早いうちからリスクに備えよう

生活習慣病は、生活習慣に起因して発症する疾患のひとつであり、普段の飲食や運動などの習慣を見直すことで予防効果が期待できるといわれています。

今回は、生活習慣病を引き起こす原因や、生活習慣によって誘発しやすい生活習慣病の種類について紹介します。

生活習慣病の主な原因は?

生活習慣病の原因は、普段の生活習慣のなかに潜んでいます。生活習慣病は、以前まで「成人病」とも呼ばれていました。

食事や運動、喫煙、飲酒、ストレス、睡眠不足など、生活リズムの乱れや暴飲暴食などが、生活習慣病の主な原因です。

普段から生活習慣病を発症するような生活をしていないか、チェックしてみましょう。

【生活】
・現在の年齢が40歳以上である
・20代のころに比べ体重が10kg以上増えている
・喫煙者
・よく飲酒をする
・ストレスを感じることが多い
・睡眠不足

【食事】
・炭水化物の摂取量が多い
・脂っこい料理が好き
・間食をよくする
・味付けの濃いものが好き
・深夜の飲食をよくする
・野菜を食べない
・甘いジュースが好き
・外食が多い

【運動】
・運動をする機会がない
・車移動が多い
・階段を使わない
・仕事はデスクワーク
・休日、家にいることが多い
・1日の歩数が7,000歩以内

当てはまる項目が多ければ多いほど、要注意です。

生活習慣病を防ぐために、まずは現在の生活を振り返ることが重要です。

【原因別】生活習慣病の種類

ここからは、原因別に生活習慣病の種類について紹介します。

食習慣が原因の生活習慣病

食生活が原因で発症リスクが高まる生活習慣病には、以下のような疾患が挙げられます。

・糖尿病
・肥満症
・高脂血症
・高血圧症
・大腸がん

たとえば「甘いものや油分の多いもの、塩分が多いものをよく摂取している」「毎日高カロリーな食事を摂っている」「食事の栄養バランスが乱れている」という食習慣があるようなケースです。

体内の代謝機能以上に過剰摂取していると、さまざまな疾患を引き起こすおそれがあります。

運動不足が原因の生活習慣病

運動不足が原因で発症リスクが高まる生活習慣病には、以下のような疾患が挙げられます。

・糖尿病
・肥満症
・高脂血症
・高血圧症

運動不足になると、消費エネルギーの量が減少するため、体に脂肪がたまりやすくなります。

とくに、内臓脂肪がつきやすくなり、肥満につながることから、高血圧症や糖尿病を引き起こす原因にもなります。

また、肥満になればさらに体を動かすことが億劫になって筋力がさらに低下するなど、消費エネルギー量が減少する悪循環につながるでしょう。

喫煙が原因の生活習慣病

生活習慣病の中には、喫煙が原因で発症リスクが高まるものもあります。

・肺がん
・慢性気管支炎
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)

いわゆる「呼吸器系疾患」と呼ばれるもので、体に必要な酸素が少なくなるため、息切れを起こしやすくなる、息苦しさを感じるといった症状が現れます。

咳や痰などの症状が現れることから、風邪の症状と判断して見過ごされることが多いのも特徴です。喫煙者で息苦しさや咳、痰などの症状が長期間にわたって現れたときは、一度検査を受けることをおすすめします。

過度な飲酒が原因の生活習慣病

過度な飲酒が原因で発症リスクが高まる生活習慣病には、以下のようなものがあります。

・肝硬変や脂肪肝などの肝疾患
・高尿酸血症
・痛風関節炎
・高血圧症
・脂質異常症
・食道がん

アルコールの過剰摂取を続けていると、アルコールの代謝を担っている肝機能に影響が現れます。

また、アルコールは肝臓への影響だけでなく、体内の尿酸値や血圧を引き上げる作用もあるため、過剰摂取や過度な飲酒習慣には注意が必要です。

生活習慣病には日頃からの備えが必要!

ここからは、生活習慣病予防につながる日頃からの備えや、生活習慣の見直し方について解説します。

定期的に健康診断を受ける

生活習慣病を予防するためには、定期的に健康診断を受けることが大切です。生活習慣病の多くは自覚症状がないまま進行するため、自覚症状が現れた頃には深刻化していることも少なくありません。

そのため、定期的に健康診断を受けることで疾患を早期発見し、早い段階で予防や治療に舵を切る必要があります。

生活習慣に気をつける

生活習慣病の原因の多くは、普段の生活習慣のなかにあります。

そのため、日頃から栄養バランスのとれた食事、運動習慣、禁酒や禁煙習慣を身に付け、睡眠の質を高めるなどの改善意識をもつことが大切です。

また、上述したような予防につながる習慣を継続していくことが重要になります。

まずは、自分の普段の生活習慣を振り返り、内容を見直すことから生活習慣病予防をはじめていきましょう。

まとめ

生活習慣病の原因は、日々の生活で無意識にしている行動のなかにあります。生活習慣病は症状が進行するまで気づかないことも多くあるため、早期発見と予防に努めることが大切です。

定期的な健康診断の受診などを含め、症状が進行する前に生活習慣の見直しを進めていきましょう。

N-B-22-0129(220624)

X

facebook

LINE

contact

保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら

あきらめないで、いい保険。

『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。

電話でのお問い合わせ窓口

TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口

top