- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
がんについて調べていると「悪性新生物」や「上皮内新生物」といった言葉を目にすることもあるかと思います。悪性新生物とは具体的に何を指すのでしょうか。この記事では、悪性新生物と上皮内新生物の違いやがん保険との関係について解説します。
目次
悪性新生物は何を表すのでしょうか。悪性新生物の意味と、よく比較される上皮内新生物との違いについて見ていきましょう。
悪性新生物または悪性腫瘍とは、がんや肉腫のことです。体内に存在する正常な細胞の遺伝子が傷つけられることによって、悪性新生物になります。
細胞は、適切な形で存在し、一定の大きさになると増殖が止まるのが正常です。しかし、悪性新生物は際限なく増殖して徐々に大きくなっていくこともあります。
問題なのは、増殖した悪性新生物が正常な細胞にも広がっていき、エネルギーを大きく消耗させたり、臓器の働きを妨げたりしてしまうことです。
また、悪性新生物は通常の細胞と比べて結合が弱いことから、血管やリンパ管に流れやすく、血管などを介してほかの臓器へ転移しやすい性質も持っています。
悪性新生物とよく比較されるものに上皮内新生物があります。悪性新生物、上皮内新生物は、どちらもがん細胞です。
悪性新生物と上皮内新生物の違いは、がん細胞がどこにとどまっているかにあります。
基底膜(きていまく)を超えずに上皮にとどまっているのが上皮内新生物、基底膜を超えて深く浸潤しているのが悪性新生物です。基底膜とは、皮膚や臓器の粘膜を覆う表皮と、表皮から深い場所にある皮下組織などを分ける膜を指します。
上皮内にとどまっている子宮がんや乳がん、膀胱がんなどが上皮内新生物の例としてあげられます。
上皮内は血管やリンパ管がないため、上皮内新生物であれば転移の可能性は極めて低いです。
しかし、悪性新生物は深く浸潤(しつじゅん)していることから、血管やリンパ管を伝ってほかの場所にがん細胞が転移している可能性があります。
悪性新生物で男女ともに見られるのが、胃がんや肺がん、大腸がん、肝細胞がんなどです。先述したように、これらのがんは上皮細胞由来で上皮内にがん細胞がとどまっている上皮内新生物の場合もあります。
上皮内新生物は、悪性新生物に比べて完治の可能性が高いです。これは悪性新生物と異なり、上皮内にがん細胞がとどまっていて、転移のリスクがほとんどないことが関係しています。そのため、がん細胞を完全に除去できれば基本的に再発しないといえます。
上皮内新生物と悪性新生物では状態が異なるため、がん保険によっては保障内容が区分されている場合があることに注意が必要です。特に、過去のがん保険は上皮内新生物が保障の対象外であるなど、保障内容が悪性新生物よりも充実していない可能性があります。
悪性新生物と上皮内新生物では、がん保険の保障内容が区分されている可能性があることを説明しました。
しかし、上皮内新生物は転移のリスクがほぼないことなどから、悪性新生物に比べて高額な治療費がかかるわけではありません。上皮内新生物の保障内容の手厚さは必ずしも悪性新生物と同等である必要がなく、悪性新生物ほど、こだわらなくても良いといえます。
ただし、女性の場合は、上皮内新生物の保障内容についても気にかけておきましょう。上皮内新生物は子宮頸部や子宮にできやすい傾向にあり、男性に比べると女性の方が上皮内新生物に罹患する確率が高いためです。
女性の場合は上皮内新生物に関する保障もしっかりしたがん保険を選択することをおすすめします。
出典:全国がん罹患モニタリング集計 2015 年罹患数・率報告|国立がん研究センターがん情報サービス
悪性新生物はがんや腫瘍のことで、がん保険では上皮内新生物と保障内容が区分されていることがあります。悪性新生物はもちろん、女性の場合は罹患リスクの高い上皮内新生物の保障内容はどうかもよく確認しておきましょう。
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口