- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
がん保険は、がん治療による経済的負担を軽減するための保険です。一般的に、若い世代のがんリスクは低いとされていますが、決してゼロではありません。
そのため、30代の方の中には「今のうちにがん保険に入るべきか?」と悩んでいる方もいるでしょう。
今回は、30代にがん保険が必要なのか、必要な保障内容や選び方のポイントについて解説します。
目次
結論として、30代でもがん保険への加入はおすすめです。その理由を詳しく解説します。
30代からがんの罹患率は徐々に上昇し、年齢とともにさらに高くなります。
特に女性は、20代~40代の若い世代での罹患率が男性よりも高い傾向があります。これは、女性ホルモンの影響により、乳がんや子宮がんなどにかかりやすいとされているためです。
出典:国立がん研究センター「グラフデータベース」
これらを踏まえると、30代でもがん保険に加入しておくと安心といえそうです。
がんの治療費には公的医療保険が適用されるものの、自己負担額が発生し、費用がかさむことがあります。治療内容によっては高額になるケースもあり、貯蓄だけで賄うのが難しい場合も考えられます。
がん治療のための1度の入院でかかる費用の平均は、下記の通りです。
所得区分 | 乳がん | 胃がん | 直腸がん |
---|---|---|---|
区分ア(年収約1,160万円~) | 251,880円 | 254,080円 | 255,180円 |
区分イ(年収約770~1,160万円) | 169,520円 | 171,720円 | 172,820円 |
区分ウ(年収約370~770万円) | 85,130円 | 87,330円 | 88,430円 |
区分エ(~年収約370万円) | 57,600円 | 57,600円 | 57,600円 |
区分オ(住民税非課税) | 35,400円 | 35,400円 | 35,400円 |
※69歳以下を対象に、高額療養費制度を適用した後の費用として算出しています。
※計算式
出典:
公益社団法人 全日本病院協会「医療費【年間】(2023年度)」
厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」
全国健康保険協会 協会けんぽ「高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)」
加えて、先進医療や自由診療、保険適用外の抗がん剤治療を受ける場合、それらの費用は全額自己負担となります。
さらに、がん治療は短期間で終わるとは限りません。治療が長引けば、通院や入院による医療費だけでなく、仕事を長期間休まざるを得ないケースも考えられます。状況によっては、退職や休職を余儀なくされ、収入が減少または途絶えてしまうリスクもあります。
特に、子どもがいる家庭では、30代は教育費の負担が増える時期です。万が一、収入が減ると家計には大きなダメージとなります。
こうした経済的リスクに備えるためにも、十分な保障が受けられるがん保険に加入しておくと安心です。
がん保険にはさまざまな保障があり、選ぶ内容によってカバーできる範囲が異なります。どのような保障があるのかを確認し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
主な保障内容は以下の通りです。
給付金 | 保障内容 |
---|---|
がん診断給付金(一時金) | がんと診断されたときに受け取れる一時金 |
がん入院給付金 | がんで入院したときに受け取れる給付金 |
がん手術給付金 | がんの手術を受けたときに受け取れる給付金 |
がん通院給付金 | がん治療で通院したときに受け取れる給付金 |
放射線・抗がん剤治療給付金 | 放射線治療や抗がん剤治療を受けたときに受け取れる給付金 |
先進医療給付金 | 先進医療によるがん治療を受けたときに受け取れる給付金 |
がん治療は長期にわたることもあるため、がん診断給付金(一時金)やがん入院給付金など、自分のライフスタイルに合った保障を選ぶことが重要です。
がん保険にはさまざまな種類があり、どのタイプを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
30代でがん保険を選ぶ際の重要なポイントを紹介します。
がん診断給付金(一時金)は、がんと診断されたときに受け取れる一時金で、治療費だけでなく、食事代や差額ベッド代、さらには治療期間中の減収補填にも役立ちます。
最近のがん保険では、診断時に給付金を受け取れるタイプが主流ですが、給付金を1回しか受け取れないものと、一定の条件を満たせば複数回受け取れるものがあります。
がんは再発や転移のリスクがあるため、がん診断給付金(一時金)を複数回受け取れるタイプを選ぶと、より安心です。
上皮内がん(上皮内新生物)は、がん細胞が粘膜の内部にとどまっている状態のもので、手術で取り除けば完治する可能性が高いとされています。また、再発のリスクも比較的低いため、がん保険のなかには保障の対象外としているものもあります。
しかし、完治しやすいとはいえ、治療には費用がかかりますし、進行すると周囲の組織へ広がる悪性新生物(一般的ながん)へ進行する可能性もゼロではありません。そのため、上皮内がんも保障対象となっている保険を選ぶほうが安心です。
女性の場合は女性特有のがんに備えることも大事
30代の女性は、乳がんや子宮がんなどのリスクに備えることが大切です。
女性特有のがんに対する保障を手厚くする方法として、
といった選択肢があります。
こうした保険に加入することで、基本的ながん保険の保障に加えて、女性特有のがんに対する給付金が上乗せされるため、より手厚い保障を受けることができます。
ただし、その分保険料が高くなるのがデメリットです。高額な保険料が家計の負担となり、途中で解約してしまうと、結果的に損をする可能性もあります。そのため、保険料と保障内容のバランスを考え、長期的に支払いを続けられるかどうかをよく検討しましょう。
30代はまだ若いとはいえ、がんの罹患率が徐々に上昇し始める年代です。特に、治療にかかる費用や収入の減少リスクを考えると、早めにがん保険に加入しておけば安心につながりそうです。
がん保険を選ぶ際は、がん診断給付金(一時金)の回数や上皮内がんの保障有無、女性特有のがんへの備えなどを確認し、自分に合った保障内容を選びましょう。
なないろ生命では、がん治療に備えるための2種類のがん保険を用意しています。
自分のライフスタイルや経済状況に合わせて、適切ながん保険を選び、将来のリスクにしっかりと備えましょう。
N-B-25-0993(250807)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口