- がん保険
- 保険について知ってほしいこと
女性はがん保険に入った方が良い?賢いがん保険の選び方とは
がん保険の保障内容について調べてみると、免責期間が設けられていることがわかります。保険に加入するなら、この免責期間の内容を詳しく理解してから決めたいところです。ここでは、がん保険の免責期間について解説していきます。
目次
免責期間というのは、がん保険に加入した後、保障を受けることができない期間のことです。保険期間がはじまったときから「90日」または「3ヶ月」のように、一定期間設定されています。
そして、がん保険には一定の免責期間が定められているのが一般的です。がん保険に加入しても、免責期間中にがんと診断された場合には保険金や給付金を受け取ることができません。保険契約そのものが無効になります。
がん保険に免責期間が設定されている理由には、がんという病気の特徴が大きく関係しています。
がんは罹患していたとしても、最初のうちは自覚症状がない場合がほとんどです。大半の人は、病状が進行して自覚症状が出てきたり、健康診断で異常な点が発見されたりしてはじめて検査を受けます。
そのため、自身のがんに気づかずにがん保険に申し込む可能性もあるでしょう。意図的ではないにしても、すでにがんに罹患している状態でがん保険に加入する人がいるということになります。
そのような状況では、健康な状態で加入する人も大勢いる中で、契約の公平性を維持することができません。その対応策として、免責期間が設定されています。
がん保険に加入する際には、免責期間に関して次のような点に注意しておく必要があります。
免責期間中はがんと診断されても保障は受けられませんが、保険料は支払わなければなりません。保障を受けられないからといって保険料を滞納すると、保険契約が失効してしまうため注意する必要があります。
すでにがん保険に加入していて、別のがん保険への乗り換えを検討することもあるでしょう。そのようなときには、すぐに前のがん保険を解約してしまわないようにしましょう。
乗り換え先のがん保険で免責期間中にがんと診断された際には、保障が受けられなくなってしまいます。
同じ保険会社、保険種類の別商品に乗り換えをする場合、自動的に前の保険の条件付き解約処理が行われる場合があります。その場合には、保険料の重複や保障の途切れなどが発生することはありません。
保険に加入する際には、健康状態や既往歴などに関して告知をしなければなりません。故意または重大な過失により事実を隠して加入すると、告知義務違反とみなされてしまいます。
その場合、免責期間が経過した後にがんと診断されても、がん保険の保障を受けることができません。また、すでに支払った保険料が返還されることもなく払い損になってしまいます。
すべてのがん保険に免責期間が設定されているわけではありません。免責期間なしで保障を受けられるがん保険もあります。ただし、免責期間なしのがん保険の多くは、診断一時金や通院給付金などがなく、がん治療に対する保障のみのタイプがほとんどです。
突き詰めるなら、免責期間の設定されたがん保険には一時金があるからこそ、がん治療に備えることができるともいえます。
がん保険でお悩みなら、「なないろ生命保険」を検討してみてください。「なないろ生命保険」では無料でがん保険のシミュレーションを利用できます。
そして、一時金がもらえる「なないろがん一時金保険」では、幅広いがん治療に備えることが可能です。新たな仕組みのがん保険も用意しています。
がん保険の多くは免責期間が設定されており、加入直後にがんと診断されても保障を受けることはできません。これは、がんという病気の特徴と契約の公平性を考慮して設けられているものです。
また、免責期間は保険を乗り換えるときにも適用されるため、前の保険の解約時期に注意しましょう。
N-B-22-0129(220624)
おすすめ記事
キーワード
article
おすすめ記事
contact
保険のご相談・お問い合わせ、資料請求はこちら
あきらめないで、いい保険。
『なないろ生命』は2021年4月に誕生した朝日生命グループの生命保険会社です。お客さまのニーズに応じて様々なプランをご用意しております。
電話でのお問い合わせ窓口
TVCMで見たなないろ生命の商品資料がほしい、保険加入の相談したいなどのお客様向け窓口